貢献チャレンジ
貢献チャレンジ
今日はお家でゆっくり休みました。
なので、外界での貢献が出来ていません。
そのかわり、本を読み「貢献」とは何かを学んでみました。
「あながどれだけ成長したか」=「世の中への貢献貢献度合い」
先日購入したピーター・セージ著の「自分を超える法」
その一部抜粋 世界的有名なコーチ アンソニー・ロビンズの史上最年少トレーナーによる自分の変え方をまとめた書です。 宗教的な啓発活動を嫌う日本人ですが、「学ぶ」ことで、気持ちを楽にライフスタイルをよりよくしたいところです。
「学ぶ」という言葉、ワードもうさんくさい人が執拗に連呼し、うっとしいと思っていた僕ですが、本当に理解し、実践していく事で実はすごく大切な事だと分かりました。
大学を卒業して初めて就職した企業も「時代に適応・変化が大事」と代表に教わりました。人間である以上・企業でも変化に対応するための「学ぶ」という事です。
「成長する」「進化する」「レベルアップ」とでも言っておきましょう!
学習でもいいですよね、「成功している人から教わる・真似る」 = 学習
「力とは、世の中に貢献したいという思いの強さに正比例して、与えられる」
ビジネスでも、何か人が困っているための「問題解決」に対しての提案が貢献になり、代価としてお金が払われます。
稼いだお金は税金として、国に納める。これも立派な貢献ですよね。
今の会社の先代の社長にいっぱい稼いで、いっぱい税金を納める
これも立派な社旗貢献だよ、って教わりました。
自分が今できる社会貢献は、たくさん稼いで税金を納める
これを全うしたいと思います。それから時間を作り、少しづつできることを増やします。
もちろん日常生活で、人に対してできる貢献も続けます。
常に優しさを意識し、実践。相手優先の目で行きます
0コメント